第5弾 足助×謎解き企画『足助に誘う案内猫と不思議な謎解き町歩き』を企画・制作いたしました。
- Riddle ナゾトキ
- 2022年7月15日
- 読了時間: 2分
こんにちは、Riddleです。
今回は、毎年2,3月にお手伝いさせていただいている謎解きイベントをご紹介してまいります。
「足助×謎解き」とは?

Riddle立ち上げから、毎年お手伝いさせていただいている謎解きイベントです。好評につき、2022年に第5弾の開催をすることとなりました。
謎解き制作の経緯とは?

足助という町は「香嵐渓」という日本屈指の紅葉の観光名所です。その香嵐渓に隣接する歴史ある町並みが足助です。
香嵐渓シーズンだけではなく、他のシーズンにも町を楽しんでもらいたいという想いから、ご発注制作をさせていただくこととなりました。
本イベントの特徴とは?

「町おこし」の一環として企画しておりますが、他のPR案件とは異なる特徴を持っております。
大人向けの謎解き。
こういった案件は、ファミリー向けなどをターゲットにすることが多いのですが、この企画は違います。大人が本気になってギリギリ解けるか解けないか、という難易度で制作しております。3つの難易度で制作しておりますが、難易度が最大級のものは経験者をも唸らす難易度で毎年リピーターを作り出している謎解き企画でもあります。
町のお店とのふれあいを作りたい。
商店街には人情味溢れたお店が溢れています。謎を解くだけでなく、途中お店に入ってお店の方に答えを提出しないと次のステップに行けないなど、町との接点を作り出すような企画にしております。
Riddleがお手伝いしていることは?

全てをワンストップで担当してる案件です。
・企画立案
・謎の制作
・各種印刷物
・開催当日の運営
・事務局対応
街おこしやPRで謎を仕掛けるなら。
最後までお読みいただきありがとうございます。謎解きって、どんな場所でも仕掛けることができるので便利な企画です。
ですが、「どこでも使える企画」を仕掛けても一過性の賑やかしにしかならずファンを作ることはできません。
町のカラーやお店など様々なものを巻き込んでオリジナルな企画を作ることで、ファンを増やすことができ、「また来たい」と思っていただけるようになります。
そんな「ファン」を作るための謎解き企画ならRiddleにおまかせください。
Comentarios